Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「ミドルレンジの投げ技」というパワーワードたまらん(笑)
「どうせ十兵衛で真空投げするんでしょう?」と思ったら予想通りで笑ってしまった。
もし、ガロスペの漫画があるなら主人公がこの真空投げをどう攻略するかむっちゃ気になる。
このソフトの十字キー問題は、ゲームソフトの「移植」が技術的な仕事を要する概念なのだと理解した初めての事件でした。
「ショートレンジ以外の投げ技があってたまるかっ!」で死ぬほど笑った なんだコレはw
アームズ.....
アナカリス「…」
封神領域エルツヴァーユ「ほーん?」
柳龍拳 ほう やんのか?おらぁ❗
ニッポンのジュードー知らんのか?
さらっと「キンタークの息子」と書きやがったw
格ゲーでは吸い込んでも、JRAには吸い込まれっぱなしな模様
ちょっと預けてるだけやで。
翌月になればリセットされるので実質負債0
利子をつけて取り返すつもりでは?
JRAだけじゃないんだよなぁ…
JRA「ウマーーーw」
クラウザーに「さん」つけられると、別の人思い出しちゃうんだよなぁw
「マ○コーー!!呼んだ?」
〇害せよ!〇害せよ!
bgmがサツガイになる。
ヨハネのほうねw
東京タワーおかされる!!
不知火舞はほんとによかった
この頃からTAKARAの移植は期待するなと言われていたゲーセンでやりまくってたけどリョウを出すと注目の的になるという懐かしい時代あと既存モーションを使ったEDのコントは遊び心があって好きだったな
無限吸い込み爺と化した十兵衛でクソ笑った
ジョーステージの出だしの「ハッハッハハハッ!」がSFCだと「ホケホケハハハッ!」になっていて爆笑ものでした。
この投げ間合いは「ハイ竜巻落とし!」なんかメじゃないですね…今回いつにもまして霊夢が困惑しっぱなしの顔でワロタ
G『はい!竜巻落とし!』かと思うほどの恐ろしい投げ間合いに笑ってしまった
G『うりゃぁ!うりゃぁ!(前転』『楽勝!!』
@@竹内焔 診断結果【即死】調べてみたらゴンザレスのあの台詞って『大竜巻落とし』と『ハラショー』だったので驚きました笑ゲーセンだと音が籠っている上に他の音と混ざるので聞き違いがすごいですよねー
まさか、このセリフを、オラが家で飽きるまで聞けるとは思わなかったyo!(タイトーイーグレットミニ2判)
@@taito1950 いい時代になったものだ…
テスカポリトカ
10:17ビリーが投げられながらも、三節棍を投げつけてダメージを与える武士の一分を見せつけられた😂
なんだかんだ当時のタカラ格ゲー移植(餓狼2とサムスピ)にはお世話になったので思い出のゲームにはなるんだよなぁ当時はアケをあんまプレイできなかったのでそれなりには遊べたし…
同感。その反面、スペースハリアーのファミコン粗悪移植から始まった、「タカラしくじり移植伝説」の極めつけと言える。
サムスピに抜き所あったか?
SFC餓狼2はよく出来てたとおもいます。それだけにキャラ足しただけ良いゲームになるはずだったのに、コレ買ってすごくガッカリしました。最近調べたらSFC餓狼2と開発会社が違ってイチから作ってるらしいです。なんでやねん…
@@waihiro そ、それは知らなかった開発違うのか…起必殺技があかんかったのかな…
@@Ady-kr 謎ですね。1ほどひどくないにしても、やっぱアカンと思って違うところでテコ入れしようとしたのかもしれませんね。
吸い込みのエグサにめっちゃ笑ったww後、最後の名前入力にもw
時を止めて吸い込んで投げるとかDIO様もびっくりだな
格ゲー界の吸い込みキングは十兵衛に決まりですねw
ゴンザレス(カイザーナックル)「ほう。」
この範囲にはさすがのゴンザレス氏もタジタジw
@@HolyRagtimeShow まだゴンザレスには無敵前転がある
こんな無敵コマンドみたいな技使った実況動画を、ちゃんと面白いものに仕上げる手腕が凄いと思う。
誤解してる人が多いが、ギースが「死んだはずなのに生きて戻ってきた」のは餓狼伝説3の一回だけだ
Aボタン長押しで必殺技がでちゃうのは、子供でも簡単に必殺技が出せれるようにしたからじゃなかったのか
説明書とかにも書いてある仕様ならともかくそういうのじゃないからなぁ動画内で言われてるようにデバック用のを残してしまったか、他キャラの必殺技関連のバグ(ビッグベアのスーパードロップキック)と見るのが妥当ついでに言えば当時の必殺技は今以上に「入力出来ない奴が悪い」だし
これタメ技が出ないという問い合わせが多かったのかテレオペのお姉さんが的確な回答をしてくれた思い出
友達が電話してたの横から見てた記憶があるわ
私は攻略本を買いました。。。実家にあると思いますが今となっては貴重な書籍になるのかなぁ。
スーファミのコントローラだと、普通に十字ボタンを指で後ろから前に移動させると技が出ないんですよね。なので、後ろで溜めた後で一度指を離してから前を押して技を出していた憶えがあります。
自分も電話してオペのお姉さんに聞いた。斬影拳が何度やっても出ないんですってきいたら、確か、タメの方向キーを一旦ニュートラルにしてから続きのコマンド入力しないと行けないんだよね。
ニュートラル状態を挟まないと何故か出ないんですよね
奥行けないステージでのライン飛ばし&並列大イズナ落としのコンボ好きだったな
実は一敗もせずにじゃなくて、「ラウンドを落とさずにラストまで2-0で勝利する」がリョウの出現条件だったり。コンテニューや途中乱入はしていいという。
移植がどうこう言われてるけど、ネタエンディング再現してくれてるのはちょっと嬉しい
どすけべくのいち、正義マン、豚野郎 呼び方wwww
コマンド入力はなんとかなるけど、このふわふわしたBGMが耐えられなくて本屋のMVSに行ってた思い出。
なお、こちらもTAKARAの渾身の一作、「熱闘 餓狼伝説2(ゲームボーイ)」だと、ガード後に中段当て身投げ(クラウザーが所有)のコマンドを入力すると、あら不思議、あらゆる技が吸えるんですねぇ。跳ね返った後の飛翔脚も容赦なし!
熱闘ガロ2はダウンした相手に乱舞技がヒットしたりと、結構やばめでしたね。
飛び道具キャラはカモでしたね
熱闘十平衛は巴投げが超秘並みに減るし、ダッシュ二本背負いで永パ可能というぶっ壊れの遠近両用
空中や別ラインにいる相手まで吸い込むのはさすが鬼の山田
パチンコマネーに屈し済みほんとすこ
餓狼2も前作同様男だらけの格ゲーにする予定が女の子入れた方がいいのでは?と方針変更、忍者キャラをボツにしてお色気くノ一に。賢明な判断だったと思います、間違いなく餓狼人気に寄与したキャラですから。
7:19 テリーさん、次回作で本当に頑張っちゃったんだよなぁ…
発売当時ネオジオなんて買えない中学生はこのSFC版でも家でガロスペ出来る事を喜んでた。裏コマンドでリョウも自キャラとして使えるし、移植度云々はハードの限界を考えたらこれで十分なんですよ。
ただこのバグはいただけない
プレイした記憶はあるけど、そんなお手軽コマンドがあるとは思いも寄らなかったなあ……
雌をボコす行為をジェンダーフリーって形容すんのほんとすき
こち亀で出てきた男女平等パンチに通ずるものがある。
これにはフェミさんもニッコリ。
わざわざそういうのネタにして燃えるとかくだらないこと言ってこういうやつ呼び寄せることだけがこのチャンネルで嫌いなところ。
@@sukeyu-5194 ◯ズマ「俺は真の男女平等を願う者。都合の良い時だけ女の権利を主張し、都合の悪い時には男の癖にとか言っちゃう輩は許さない人間だ」
オスのくせに女性に手を出すなよ。オスさん達が男女平等(笑)とか急にフェミ主張支持するのもウケるし。そんなに男女平等(笑)が好きなら女性がオスを殴りまくるのをニッコリ眺めてれば?
タカラにしてはいい移植だった、なんだかんだで対戦盛り上がりましたね~
昔月刊ファミ通の秘儀のアルバムっていう付録で「謎の吸い込み空中投げだ」と称してこのバグ現象が紹介されていたのを思い出しました
ビリー・アクセル・ローレンスはステージギミックを利用して「ライン飛ばし→帰ってくる前にいずな落とし→相手は何もできなくなるのでねっとりといずな落とし」やると思ってました因みにリョウ乱入は「1本も取れずにコンティニュー」が含まれても条件を満たします要はラウンド3が一度も無ければおk
そう、負けも、勝ちもストレートなら条件満たす。あとライジングタックル等の↓溜め↑はニュートラル入れずに出る。
必殺技がその場で起動する←まだ分かる投げが掴んだ状態で起動する←ちょっと待てェ!
アニメクラウザーさんは髭じゃなくイケメンなってましたなパイプオルガンで弾いてた小フーガト短調が印象に残ってるアニキも多そう
17:08スタッフロールの小芝居。アーケード版に無いバージョンの存在を知ったのが一番の驚きでした。
凄く懐かしい!あのガロスぺがスーファミにっていうので大興奮して購入したのを覚えています。いざ遊んでみたらアーケード版と差があり過ぎて…、でも買ったからには楽しまないとで良いところ見つけて…頑張って楽しんでました!
当時、格ゲー好きの次兄がサルみたいに遊んでたなあ。次兄は鉄道王や桃鉄のルールが小4~5でも理解出来ん単細胞で、ドラゴンボールZのFC版でルール解らなくて詰んでた。
TAKARA移植は前作の餓狼2の方がコマンド入力系がしっかりしてましたよね。餓狼スペはニュートラルを経由するため技が出し難く、何かの雑誌で後ろタメから一旦十字キー離して前とボタンを押す(ニュートラルを経由させない)ことで技が簡単に出るのだ!とか紹介されていた。Aボタン押しっぱはキャラごとに何秒以上溜めるとどの必殺技が出るか決まっており、吸い込み投げはタンで40秒くらい溜めてから離すでもできた。但し、十兵衛は5秒でイズナが出るので汎用性高杉wギースの5秒離しは地上からちょっと浮き上がって疾風拳だせるので、足払いを避けながら玉を当てるテクが好きだった。
03:35「未だに人気の不知火舞」この動画は別の動画の「次はコレどう?」システムから来たんですがその【前の動画】が「2025年に発売の餓狼伝説より、不知火舞の紹介PV」だったんすよねこれはもうSNK公認と言っても過言
ストリートファイターより年上の世代がプレイするイメージで、プレイするとちょっと大人になった気がした面白いシリーズだったな
サムスピといい闘神伝といいタカラが作るゲームは何らか癖があるのほんともうね
闘神伝は好きだったけどな。全作やったなぁ。✨
ラスボスから2本取ったとき、一旦起き上がって来てまた倒れるってのが、当時びっくりしましたな。
塾の帰りに1時間だけガロスペで遊んで帰ったあの頃が懐かしい。そういや初めて買った格闘ゲームのサントラもガロスペだったなぁ。
ギースにしょうゆは神曲。
ビリーカーンの声優はコンバット越前で有名なせいじろうがやってたこともあるのはもっと知られていい
ビリー「おい、暇か?」旧SNKの格ゲーで声を当てていた俳優さんが今、テレビで顔を見るようになって嬉しいやら何やら。生瀬さん山西さん橋本さとしさん橋本じゅんさん、その他諸々。
持ってたけどいうほどクソゲーじゃないしむしろ良ゲーだったネットが発達していない時代にガキがバグなんて知りようがないしこの頃は格闘ゲームが少なかったから毎日夢中になって兄弟で遊んでたな
キャラが多いし時代を考えると珍しい超必もあるしね小学生当時友達とめちゃくちゃやってたわ😊
ネットなんか無くても口コミで広まったんだよ
投げのバグはビッグベア使っててキックボタン押しっぱなしのまま戦う癖がついた状態で十兵衛使った時に偶然見つけたなぁ。テリーとか下溜めから236で前歩きして好きなタイミングで58Pで歩きライジングタックルとかいろいろあった。
ギースのライン移動、マジで好き。
舞の爺さんと十兵衛が知り合いで舞の爺さんがアンディの師匠です
5:10「うーんSDGs・・・!!」が頭悪い感じがして好き
この頃は投げスカりというペナルティ概念が無かったからボタン長押しで投げ技発動→即投げに移行する
持ってたが面白かった。キャラもリョウも含めて全員揃ってるだけでも良移植と思う。アーケードに比べれば月とスッポンだが。アーケード版触れてない人ほどハード差を感じず遊べたと思う。
スーファミ版は未プレイだけどクラウザーさんはライン移動して足払いだけでパーフェクト余裕だったなあ
5:24ダックキングvsダキツクキング山田十兵衛…(笑)
十兵衛が某時間使いのカリスマ吸血鬼か時間を操るサイキッカーに見えましたww
これ当時の東京ゲームショーで体験できて、あまりのバグの多さにゲラゲラ笑ってたけど、後にほぼそのまま発売されて戦慄した記憶があるわ。
モノリスって、とんねるずやバカ殿様を題材にした麻雀ゲーム出してましたね🀄 格ゲーにも開発関わってたとは初耳です!
5:05 ジェンダーフリー落としホンマ草😂😂
さすが後にKOTY常連になるタカラさん、この頃からその片鱗が…
最後の名前入力でKSG(クソゲー)という一貫ぷり。
当時持ってたなー。グラフィックは概ねいいのに挙動が微妙で。コマンド全般のニュートラルを挟まなきゃいけないのは避け攻撃の暴発対策らしいけどやるなら逆でしょとか、BGMのアレンジが入っているのは当然としてもチン・シンザンとアクセルの曲が別物になってるのとか、2のスーファミ版からカットされてる要素があるとか、いろいろありましたな。曲がりなりにもリョウが使えるとか、リョウステージの曲だけはむしろこっちの方がいいとか、スタッフロールのコントが再現されているとか、見るべき点もありましたが。でも、思えば容量が1/5強しかないんだから、そりゃあ大変だったでしょうな。そういえば、これと2の攻略本も買ってて、画面写真を見比べてグラフィックの移植度の進化を確かめたりもしてたなぁ。
懐かしい!(笑) 友達との対戦では封印技だったなぁ!(笑) ローレンス・ブラッドのブラッディフラッシュを出せる様になるまでに親指の皮が剥けたなぁ!(笑) まぁ、メインキャラはダック・キング/チン・シンザン/タン・フー・ルー/ビッグ・ベアの俺四天王だったけど!(笑)
細川すみれと飯島愛・・・そんな設定が・・・しらなかった・・・棒術すぺしゃるネオジオだとカセットエグい高いし、CDだと読み込みエグい長いからスーファミで出たのは良かったんだよなぁ・・・
最後のランキング名がksg=糞ゲーなのが吹いたw
不知火舞にどれだけ搾り取られたか必殺技が普通にはだせなくて最初バグかと思った
なっつかしいいいい!当時小学生で遊びまくってましたが、このバグ情報は今まで全く知らず、目からうろこですwちなみに、不知火舞さんには完全に性癖をヤラレてしまって現在に到ります。
これ、局がこもってるのはSNKから元の音源を提供してもらえてないという話もあります
SFC版十兵衛は間違いなく格ゲー史上最強キャラ
ジョーさんはOVAでジョー「アズマ」だったり、ボンガロでやけにクールさを前に押し出しつつどこかおかしかったりとゲーム本編以外でのネタが多い印象……
さすがタカラさんやで!とんでもない改悪を施してくれる!
PCE版の移植度から判断するとスペックとか容量とかの問題ではなくどれだけ内部情報を入手でかるかによると思います
初めてこのバグ技を自力で発見したときに、いつも勝てない兄貴をびっくりさせてやろうとずっと黙ってた対戦で十兵衛を選んでいぶかしがる兄貴に亜空間投げを決めたときのいたずら心を思い出すことができました
カーソルが狼なのは忠実な移植なんだが
そういう事やないんや…
SFC版は凄まじいバグがあるんですな……。個人的にSFC版ステージの十平衛ステージのBGMがなんか怖かったです。AC版だとBGMの最中に流れる「十平衛」ってコールがコミカルなのに、SFC版だと何か不気味。
実は史実で当てはめるとサカザキ・ユリは不知火舞より遥かに年上そしてユリはギースと年齢的にあまり変わらないとか
BGMなんか原曲再現が難しかったせいか、全然違う感じになってるのが3曲ほど(笑)でもアクセルホークのBGMはSFC版けっこう好きですねぇ。
ジョーヒガシステージのBGMで「ハゲ、ハゲ、ハハハ」という空耳が👂
元々100メガショックの容量のものをたった32メガにまで圧縮してるんだから仕方がない
メガショックなんて単位ねえが
高校生の時分、中古で購入しました。ネオジオとは全くの別物です。スーファミ版の攻略本が販売されていましたので、それを見ながら遊んだ覚えがあります。超必殺技は十字キーを一度ニュートラルに戻さないと技が出ないです。鳳凰脚の場合だと↓↙︎←ニュートラル↙︎ニュートラル→で蹴りボタン。技が出にくい。
ペチペチ骨法を知ってるとはやりますねぇ。そして永井豪先生の骨法マンガも網羅。素晴らしい知識量。
グラフィックも気合が入っていたし、移植の出来はかなりのものでしたよ。しかし必殺技コマンド入力にクセがあってコマンド中にニュートラルを挟まないと発動しないのです😂と書いたら動画内で説明されてました😅自分はその入力に慣れましたけどね😅
後書き忘れたけどPS1のゴウカイザーとかダブルドラゴンもかなりの原作崩壊です
大した説明なかった丈東のモデルは佐竹雅昭。アニメでも声優やってましたね。ちなみにこのガロスペでジョー、ビリー、ローレンス、ギースの声は俳優の生瀬勝久なんだそう。
14:18→リョウ.サカザキ……、キンタークの息子には、笑いました。🤣
おいおい、ジョー東さんには偉大なブルービッグボーナス!があるじゃないか
9:07 これやったことあるし一応全クリしたわw麻雀やってあがった翻数分コマを進んでくスゴロクなんだけど、道中にゲームオーバーのコマが大量にあるし相手にあがられると逆走するから、とんでもない回数コンテニューが必要になるんだよな😓麻雀パートもアイテムでイカサマできたりそもそもあがりやすくはなってるけど、アイテムは持ち点で買うからゴール時に10万点持ってないと負け扱いになるのをわかってないと終盤メッチャきついんよ。面白いんだけど何かちょっと惜しい感じw
この投げ間合いにはゴンザレス(カイザーナックル)も驚愕!テリーってマーシャルアーツ使いじゃなかったっけ?
プロフィールには「格闘スタイル:マーシャルアーツ+ジェフ流喧嘩殺法」とありましたね。
ゴンザレス「決着<ケリ>を付けようぜ、山田!」十平衛「貴様の四を以てなぁ!!」
リョウのはバグじゃなくて、対リョウ用の思考ルーチンが設定されていないため。これはMVSやAESでも同様で、もともとの仕様にないから移植でもそのままにしたってだけ
『う~ん、SDGs』でクッソワロタwwwwwwwwこれいとこのお兄ちゃん家でやったけど、親指の皮が捲れて死ぬほど痛い思いしたのにアンディの斬影拳がほとんど出なかった。許すな。
デバッグコマンドなのかと突っ込みたい技の出し方が出来る上にこの出し方(ボタン溜め離し発動)した技は全て挙動がおかしいって言う。(イズナ落としなら別ラインでも掴むライン飛ばした先がダメージ地点のステージでも投げれる、その場合は侵入不能ラインに相手が閉じ込められて時間切れまで何も出来なくなるオマケ付き)
元から一部キャラが強すぎるので、急遽再調整したのがガロスペ。アーケード版でも、十兵衛の投げ嵌めとか有名だったしなぁ。
ストツーレインボーより酷いこのバグは初めて知りました(笑)家にあるんで試してみます
ゲームギア版やってました。ガロスペの世界が両手でもてる大きさの画面に収まっているだけでワクワクしていました。
終始ドン引きっぱなしの霊夢さん草です
ドラゴンギャルもスカイラブもKOF14にキャラが出てますねぇ15にも出て欲しかったけど、異世界&タイムスリップ枠はサムスピ勢に取られてまいましたなぁ次回作って3ですが、テリーは…
「ミドルレンジの投げ技」というパワーワードたまらん(笑)
「どうせ十兵衛で真空投げするんでしょう?」と思ったら予想通りで笑ってしまった。
もし、ガロスペの漫画があるなら主人公がこの真空投げをどう攻略するかむっちゃ気になる。
このソフトの十字キー問題は、ゲームソフトの「移植」が技術的な仕事を要する概念なのだと理解した初めての事件でした。
「ショートレンジ以外の投げ技があってたまるかっ!」
で死ぬほど笑った なんだコレはw
アームズ.....
アナカリス「…」
封神領域エルツヴァーユ「ほーん?」
柳龍拳 ほう やんのか?おらぁ❗
ニッポンのジュードー知らんのか?
さらっと「キンタークの息子」と書きやがったw
格ゲーでは吸い込んでも、JRAには吸い込まれっぱなしな模様
ちょっと預けてるだけやで。
翌月になればリセットされるので実質負債0
利子をつけて取り返すつもりでは?
JRAだけじゃないんだよなぁ…
JRA「ウマーーーw」
クラウザーに「さん」つけられると、別の人思い出しちゃうんだよなぁw
「マ○コーー!!呼んだ?」
〇害せよ!〇害せよ!
bgmがサツガイになる。
ヨハネのほうねw
東京タワーおかされる!!
不知火舞はほんとによかった
この頃からTAKARAの移植は期待するなと言われていた
ゲーセンでやりまくってたけどリョウを出すと注目の的になるという懐かしい時代
あと既存モーションを使ったEDのコントは遊び心があって好きだったな
無限吸い込み爺と化した十兵衛でクソ笑った
ジョーステージの出だしの「ハッハッハハハッ!」がSFCだと「ホケホケハハハッ!」になっていて爆笑ものでした。
この投げ間合いは「ハイ竜巻落とし!」なんかメじゃないですね…
今回いつにもまして霊夢が困惑しっぱなしの顔でワロタ
G『はい!竜巻落とし!』かと思うほどの恐ろしい投げ間合いに笑ってしまった
G『うりゃぁ!うりゃぁ!(前転』『楽勝!!』
@@竹内焔 診断結果【即死】
調べてみたらゴンザレスのあの台詞って『大竜巻落とし』と『ハラショー』だったので驚きました笑
ゲーセンだと音が籠っている上に他の音と混ざるので聞き違いがすごいですよねー
まさか、このセリフを、オラが家で飽きるまで聞けるとは思わなかったyo!(タイトーイーグレットミニ2判)
@@taito1950 いい時代になったものだ…
テスカポリトカ
10:17
ビリーが投げられながらも、三節棍を投げつけてダメージを与える武士の一分を見せつけられた😂
なんだかんだ当時のタカラ格ゲー移植(餓狼2とサムスピ)にはお世話になったので思い出のゲームにはなるんだよなぁ
当時はアケをあんまプレイできなかったのでそれなりには遊べたし…
同感。
その反面、スペースハリアーのファミコン粗悪移植から始まった、
「タカラしくじり移植伝説」
の極めつけと言える。
サムスピに抜き所あったか?
SFC餓狼2はよく出来てたとおもいます。それだけにキャラ足しただけ良いゲームになるはずだったのに、コレ買ってすごくガッカリしました。最近調べたらSFC餓狼2と開発会社が違ってイチから作ってるらしいです。なんでやねん…
@@waihiro そ、それは知らなかった開発違うのか…起必殺技があかんかったのかな…
@@Ady-kr 謎ですね。1ほどひどくないにしても、やっぱアカンと思って違うところでテコ入れしようとしたのかもしれませんね。
吸い込みのエグサにめっちゃ笑ったww
後、最後の名前入力にもw
時を止めて吸い込んで投げるとかDIO様もびっくりだな
格ゲー界の吸い込みキングは十兵衛に決まりですねw
ゴンザレス(カイザーナックル)「ほう。」
この範囲にはさすがのゴンザレス氏もタジタジw
@@HolyRagtimeShow まだゴンザレスには無敵前転がある
こんな無敵コマンドみたいな技使った実況動画を、ちゃんと面白いものに仕上げる手腕が凄いと思う。
誤解してる人が多いが、ギースが「死んだはずなのに生きて戻ってきた」のは餓狼伝説3の一回だけだ
Aボタン長押しで必殺技がでちゃうのは、子供でも簡単に必殺技が出せれるようにしたからじゃなかったのか
説明書とかにも書いてある仕様ならともかくそういうのじゃないからなぁ
動画内で言われてるようにデバック用のを残してしまったか、他キャラの必殺技関連のバグ(ビッグベアのスーパードロップキック)と見るのが妥当
ついでに言えば当時の必殺技は今以上に「入力出来ない奴が悪い」だし
これタメ技が出ないという問い合わせが多かったのかテレオペのお姉さんが的確な回答をしてくれた思い出
友達が電話してたの横から見てた記憶があるわ
私は攻略本を買いました。。。
実家にあると思いますが今となっては貴重な書籍になるのかなぁ。
スーファミのコントローラだと、普通に十字ボタンを指で後ろから前に移動させると技が出ないんですよね。
なので、後ろで溜めた後で一度指を離してから前を押して技を出していた憶えがあります。
自分も電話してオペのお姉さんに聞いた。斬影拳が何度やっても出ないんですってきいたら、確か、タメの方向キーを一旦ニュートラルにしてから続きのコマンド入力しないと行けないんだよね。
ニュートラル状態を挟まないと何故か出ないんですよね
奥行けないステージでのライン飛ばし&並列大イズナ落としのコンボ好きだったな
実は一敗もせずにじゃなくて、「ラウンドを落とさずにラストまで2-0で勝利する」がリョウの出現条件だったり。コンテニューや途中乱入はしていいという。
移植がどうこう言われてるけど、
ネタエンディング再現してくれてるのはちょっと嬉しい
どすけべくのいち、正義マン、豚野郎 呼び方wwww
コマンド入力はなんとかなるけど、このふわふわしたBGMが耐えられなくて本屋のMVSに行ってた思い出。
なお、こちらもTAKARAの渾身の一作、
「熱闘 餓狼伝説2(ゲームボーイ)」だと、
ガード後に中段当て身投げ(クラウザーが所有)のコマンドを入力すると、
あら不思議、あらゆる技が吸えるんですねぇ。
跳ね返った後の飛翔脚も容赦なし!
熱闘ガロ2はダウンした相手に乱舞技がヒットしたりと、結構やばめでしたね。
飛び道具キャラはカモでしたね
熱闘十平衛は巴投げが超秘並みに減るし、ダッシュ二本背負いで永パ可能というぶっ壊れの遠近両用
空中や別ラインにいる相手まで吸い込むのはさすが鬼の山田
パチンコマネーに屈し済み
ほんとすこ
餓狼2も前作同様男だらけの格ゲーにする予定が女の子入れた方がいいのでは?と方針変更、忍者キャラをボツにしてお色気くノ一に。賢明な判断だったと思います、間違いなく餓狼人気に寄与したキャラですから。
7:19 テリーさん、次回作で本当に頑張っちゃったんだよなぁ…
発売当時ネオジオなんて買えない中学生はこのSFC版でも家でガロスペ出来る事を喜んでた。裏コマンドでリョウも自キャラとして使えるし、移植度云々はハードの限界を考えたらこれで十分なんですよ。
ただこのバグはいただけない
プレイした記憶はあるけど、そんなお手軽コマンドがあるとは思いも寄らなかったなあ……
雌をボコす行為をジェンダーフリーって形容すんのほんとすき
こち亀で出てきた男女平等パンチに通ずるものがある。
これにはフェミさんもニッコリ。
わざわざそういうのネタにして燃えるとかくだらないこと言ってこういうやつ呼び寄せることだけがこのチャンネルで嫌いなところ。
@@sukeyu-5194
◯ズマ「俺は真の男女平等を願う者。都合の良い時だけ女の権利を主張し、都合の悪い時には男の癖にとか言っちゃう輩は許さない人間だ」
オスのくせに女性に手を出すなよ。オスさん達が男女平等(笑)とか急にフェミ主張支持するのもウケるし。そんなに男女平等(笑)が好きなら女性がオスを殴りまくるのをニッコリ眺めてれば?
タカラにしてはいい移植だった、なんだかんだで対戦盛り上がりましたね~
昔月刊ファミ通の秘儀のアルバムっていう付録で「謎の吸い込み空中投げだ」と称してこのバグ現象が紹介されていたのを思い出しました
ビリー・アクセル・ローレンスはステージギミックを利用して
「ライン飛ばし→帰ってくる前にいずな落とし→相手は何もできなくなるのでねっとりといずな落とし」やると思ってました
因みにリョウ乱入は「1本も取れずにコンティニュー」が含まれても条件を満たします
要はラウンド3が一度も無ければおk
そう、負けも、勝ちもストレートなら条件満たす。
あと
ライジングタックル等の↓溜め↑はニュートラル入れずに出る。
必殺技がその場で起動する←まだ分かる
投げが掴んだ状態で起動する←ちょっと待てェ!
アニメクラウザーさんは髭じゃなくイケメンなってましたな
パイプオルガンで弾いてた小フーガト短調が印象に残ってるアニキも多そう
17:08
スタッフロールの小芝居。アーケード版に無いバージョンの存在を知ったのが一番の驚きでした。
凄く懐かしい!あのガロスぺがスーファミにっていうので大興奮して購入したのを覚えています。
いざ遊んでみたらアーケード版と差があり過ぎて…、
でも買ったからには楽しまないとで良いところ見つけて…頑張って楽しんでました!
当時、格ゲー好きの次兄がサルみたいに遊んでたなあ。
次兄は鉄道王や桃鉄のルールが小4~5でも理解出来ん
単細胞で、ドラゴンボールZのFC版でルール解らなくて詰んでた。
TAKARA移植は前作の餓狼2の方がコマンド入力系がしっかりしてましたよね。
餓狼スペはニュートラルを経由するため技が出し難く、何かの雑誌で後ろタメから一旦十字キー離して前とボタンを押す(ニュートラルを経由させない)ことで技が簡単に出るのだ!とか紹介されていた。
Aボタン押しっぱはキャラごとに何秒以上溜めるとどの必殺技が出るか決まっており、吸い込み投げはタンで40秒くらい溜めてから離すでもできた。
但し、十兵衛は5秒でイズナが出るので汎用性高杉w
ギースの5秒離しは地上からちょっと浮き上がって疾風拳だせるので、足払いを避けながら玉を当てるテクが好きだった。
03:35
「未だに人気の不知火舞」
この動画は別の動画の「次はコレどう?」システムから来たんですが
その【前の動画】が「2025年に発売の餓狼伝説より、不知火舞の紹介PV」だったんすよね
これはもうSNK公認と言っても過言
ストリートファイターより年上の世代がプレイするイメージで、プレイするとちょっと大人になった気がした面白いシリーズだったな
サムスピといい闘神伝といいタカラが作るゲームは何らか癖があるのほんともうね
闘神伝は好きだったけどな。
全作やったなぁ。✨
ラスボスから2本取ったとき、一旦起き上がって来てまた倒れるってのが、当時びっくりしましたな。
塾の帰りに1時間だけガロスペで遊んで帰ったあの頃が懐かしい。
そういや初めて買った格闘ゲームのサントラもガロスペだったなぁ。
ギースにしょうゆは神曲。
ビリーカーンの声優はコンバット越前で有名なせいじろうがやってたこともあるのはもっと知られていい
ビリー「おい、暇か?」
旧SNKの格ゲーで声を当てていた俳優さんが今、テレビで顔を見るようになって嬉しいやら何やら。
生瀬さん山西さん橋本さとしさん橋本じゅんさん、その他諸々。
持ってたけどいうほどクソゲーじゃないしむしろ良ゲーだった
ネットが発達していない時代にガキがバグなんて知りようがないし
この頃は格闘ゲームが少なかったから毎日夢中になって兄弟で遊んでたな
キャラが多いし時代を考えると珍しい超必もあるしね
小学生当時友達とめちゃくちゃやってたわ😊
ネットなんか無くても口コミで広まったんだよ
投げのバグはビッグベア使っててキックボタン押しっぱなしのまま戦う癖がついた状態で十兵衛使った時に偶然見つけたなぁ。テリーとか下溜めから236で前歩きして好きなタイミングで58Pで歩きライジングタックルとかいろいろあった。
ギースのライン移動、マジで好き。
舞の爺さんと十兵衛が
知り合いで
舞の爺さんが
アンディの師匠です
5:10「うーんSDGs・・・!!」が頭悪い感じがして好き
この頃は投げスカりというペナルティ概念が無かったから
ボタン長押しで投げ技発動→即投げに移行する
持ってたが面白かった。キャラもリョウも含めて全員揃ってるだけでも良移植と思う。アーケードに比べれば月とスッポンだが。アーケード版触れてない人ほどハード差を感じず遊べたと思う。
スーファミ版は未プレイだけどクラウザーさんはライン移動して足払いだけでパーフェクト余裕だったなあ
5:24
ダックキングvsダキツクキング山田十兵衛…(笑)
十兵衛が某時間使いのカリスマ吸血鬼か時間を操るサイキッカーに見えましたww
これ当時の東京ゲームショーで体験できて、あまりのバグの多さにゲラゲラ笑ってたけど、後にほぼそのまま発売されて戦慄した記憶があるわ。
モノリスって、とんねるずやバカ殿様を題材にした麻雀ゲーム出してましたね🀄 格ゲーにも開発関わってたとは初耳です!
5:05 ジェンダーフリー落としホンマ草😂😂
さすが後にKOTY常連になるタカラさん、この頃からその片鱗が…
最後の名前入力でKSG(クソゲー)という一貫ぷり。
当時持ってたなー。
グラフィックは概ねいいのに挙動が微妙で。
コマンド全般のニュートラルを挟まなきゃいけないのは避け攻撃の暴発対策らしいけどやるなら逆でしょとか、
BGMのアレンジが入っているのは当然としてもチン・シンザンとアクセルの曲が別物になってるのとか、
2のスーファミ版からカットされてる要素があるとか、
いろいろありましたな。
曲がりなりにもリョウが使えるとか、リョウステージの曲だけはむしろこっちの方がいいとか、スタッフロールのコントが再現されているとか、見るべき点もありましたが。
でも、思えば容量が1/5強しかないんだから、そりゃあ大変だったでしょうな。
そういえば、これと2の攻略本も買ってて、画面写真を見比べてグラフィックの移植度の進化を確かめたりもしてたなぁ。
懐かしい!(笑)
友達との対戦では封印技だったなぁ!(笑)
ローレンス・ブラッドのブラッディフラッシュを出せる様になるまでに親指の皮が剥けたなぁ!(笑)
まぁ、メインキャラはダック・キング/チン・シンザン/タン・フー・ルー/ビッグ・ベアの俺四天王だったけど!(笑)
細川すみれと飯島愛・・・そんな設定が・・・しらなかった・・・
棒術すぺしゃる
ネオジオだとカセットエグい高いし、CDだと読み込みエグい長いからスーファミで出たのは良かったんだよなぁ・・・
最後のランキング名がksg=糞ゲーなのが吹いたw
不知火舞にどれだけ搾り取られたか
必殺技が普通にはだせなくて最初バグかと思った
なっつかしいいいい!
当時小学生で遊びまくってましたが、このバグ情報は今まで全く知らず、目からうろこですw
ちなみに、不知火舞さんには完全に性癖をヤラレてしまって現在に到ります。
これ、局がこもってるのはSNKから元の音源を提供してもらえてないという話もあります
SFC版十兵衛は間違いなく格ゲー史上最強キャラ
ジョーさんはOVAでジョー「アズマ」だったり、ボンガロでやけにクールさを前に押し出しつつどこかおかしかったりとゲーム本編以外でのネタが多い印象……
さすがタカラさんやで!とんでもない改悪を施してくれる!
PCE版の移植度から判断すると
スペックとか容量とかの問題ではなく
どれだけ内部情報を入手でかるかによると思います
初めてこのバグ技を自力で発見したときに、いつも勝てない兄貴をびっくりさせてやろうとずっと黙ってた
対戦で十兵衛を選んでいぶかしがる兄貴に亜空間投げを決めたときのいたずら心を思い出すことができました
カーソルが狼なのは忠実な移植なんだが
そういう事やないんや…
SFC版は凄まじいバグがあるんですな……。
個人的にSFC版ステージの十平衛ステージのBGMがなんか怖かったです。
AC版だとBGMの最中に流れる「十平衛」ってコールがコミカルなのに、SFC版だと何か不気味。
実は史実で当てはめると
サカザキ・ユリは不知火舞より遥かに年上
そしてユリはギースと年齢的にあまり変わらないとか
BGMなんか原曲再現が難しかったせいか、全然違う感じになってるのが3曲ほど(笑)
でもアクセルホークのBGMはSFC版けっこう好きですねぇ。
ジョーヒガシステージのBGMで「ハゲ、ハゲ、ハハハ」という空耳が👂
元々100メガショックの容量のものをたった32メガにまで圧縮してるんだから仕方がない
メガショックなんて単位ねえが
高校生の時分、中古で購入しました。
ネオジオとは全くの別物です。スーファミ版の攻略本が販売されていましたので、それを見ながら遊んだ覚えがあります。超必殺技は十字キーを一度ニュートラルに戻さないと技が出ないです。鳳凰脚の場合だと↓↙︎←ニュートラル↙︎ニュートラル→で蹴りボタン。技が出にくい。
ペチペチ骨法を知ってるとはやりますねぇ。そして永井豪先生の骨法マンガも網羅。素晴らしい知識量。
グラフィックも気合が入っていたし、移植の出来はかなりのものでしたよ。
しかし必殺技コマンド入力にクセがあってコマンド中にニュートラルを挟まないと発動しないのです😂と書いたら動画内で説明されてました😅自分はその入力に慣れましたけどね😅
後書き忘れたけどPS1のゴウカイザーとかダブルドラゴンもかなりの原作崩壊です
大した説明なかった丈東のモデルは佐竹雅昭。アニメでも声優やってましたね。
ちなみにこのガロスペでジョー、ビリー、ローレンス、ギースの声は俳優の生瀬勝久なんだそう。
14:18→リョウ.サカザキ……、キンタークの息子には、笑いました。🤣
おいおい、ジョー東さんには偉大なブルービッグボーナス!があるじゃないか
9:07 これやったことあるし一応全クリしたわw
麻雀やってあがった翻数分コマを進んでくスゴロクなんだけど、道中にゲームオーバーのコマが大量にあるし相手にあがられると逆走するから、とんでもない回数コンテニューが必要になるんだよな😓
麻雀パートもアイテムでイカサマできたりそもそもあがりやすくはなってるけど、アイテムは持ち点で買うからゴール時に10万点持ってないと負け扱いになるのをわかってないと終盤メッチャきついんよ。
面白いんだけど何かちょっと惜しい感じw
この投げ間合いにはゴンザレス(カイザーナックル)も驚愕!
テリーってマーシャルアーツ使いじゃなかったっけ?
プロフィールには「格闘スタイル:マーシャルアーツ+ジェフ流喧嘩殺法」とありましたね。
ゴンザレス「決着<ケリ>を付けようぜ、山田!」
十平衛「貴様の四を以てなぁ!!」
リョウのはバグじゃなくて、対リョウ用の思考ルーチンが設定されていないため。これはMVSやAESでも同様で、もともとの仕様にないから移植でもそのままにしたってだけ
『う~ん、SDGs』でクッソワロタwwwwwwww
これいとこのお兄ちゃん家でやったけど、親指の皮が捲れて死ぬほど痛い思いしたのに
アンディの斬影拳がほとんど出なかった。許すな。
デバッグコマンドなのかと突っ込みたい技の出し方が出来る上にこの出し方(ボタン溜め離し発動)した技は全て挙動がおかしいって言う。(イズナ落としなら別ラインでも掴むライン飛ばした先がダメージ地点のステージでも投げれる、その場合は侵入不能ラインに相手が閉じ込められて時間切れまで何も出来なくなるオマケ付き)
元から一部キャラが強すぎるので、急遽再調整したのがガロスペ。
アーケード版でも、十兵衛の投げ嵌めとか有名だったしなぁ。
ストツーレインボーより酷い
このバグは初めて知りました(笑)
家にあるんで試してみます
ゲームギア版やってました。ガロスペの世界が両手でもてる大きさの画面に収まっているだけでワクワクしていました。
終始ドン引きっぱなしの霊夢さん草です
ドラゴンギャルもスカイラブもKOF14にキャラが出てますねぇ
15にも出て欲しかったけど、異世界&タイムスリップ枠はサムスピ勢に取られてまいましたなぁ
次回作って3ですが、テリーは…